トークンとは何なのか?
まずは「トークン」について
仮想通貨における『トークン』とは、何かという定義について、実はきちんとしたものはありません。
強いて言うなら「代替貨幣」です。
仮想通貨は全部大体貨幣のようなもので、「これは仮想通貨!」「これはトークン!」という風に厳密に分けることはできません。
では、なぜ『ビットコイン』や『イーサリアム』と呼ばれる仮想通貨があったり、『Zaifトークン』と呼ばれる仮想通貨があるのかというと、それは技術的な問題です。
そもそも仮想通貨仮想通貨と言いますが、仮想通貨はあくまでブロックチェーン技術の副産物的なものなのです。
というのも、『イーサリアムというブロックチェーン技術を使った仮想通貨がETH』であり、『NEMというブロックチェーン技術を使った仮想通貨をXEM』と名付けているだけなのです。
ざっくり言いますと、独自のブロックチェーン技術(分散台帳技術)で作った仮想通貨は、『イーサリアム』だの『リップル』だのと呼ばれ、Counter Partyのようなすでに公表されている既存のブロックチェーン技術をそのまま使って作った仮想通貨を『トークン』と呼ぶことが多いのです。
一応、仮想通貨は全部トークンといえばトークンなのです。
実際、海外の記事やツイートでは、ethトークンやxrpトークンという表現が使われていることがあります。
ですが、今の仮想通貨界でのトークンといえば、独自技術ではなく、「既存のブロックチェーンシステムから作った仮想通貨」という感じだと思います。
トークンの特徴
ビットコインは発行者がおらず、プログラムで発行枚数が既に決まっており、人間が後から発行することができません。
またリップルやイーサリアムは発行者が居ますが、総発行枚数は既に決まっています。
これに対して、『トークン』と呼ばれる仮想通貨に良く見られる特徴としては、「発行者が存在していて、供給量を発行者が操作できる」という点です。
つまりトークンは、株式のような性質を持っていると言えます。(※一部例外もあります)
ですが、もし企業の発行したトークンの過半数を取得したとしても、その企業の経営に口出しできるわけではありませんし、厳密には『トークン=株式』というわけではないです。
しかし、株式と同じようにそのトークンの発行元のビジネスが成功し、成長すればするほど、その発行したトークンの市場価値が高まったりする可能性は高くなります。
なので、発行元の将来性に期待して投資するという点では、トークンは株式に近いものだと言えるでしょう。
また、一部トークンには、その保有量に応じて更にトークンがもらえるといった配当機能を持つものもあり、株式に近いといっても過言ではないでしょう。(決して株式みたいなもの=安全という訳ではありません)
このように、株式のようにして資金集めに使う他にも、独自で発行したトークンを会員限定にして証明代わりに使ったりもできるようで、今のところ使い方は無限大だと言えます。
なので、これから注目の技術だと私は思っています。
特にビットコインだけでなく、イーサリアムやWavesなども、個人や企業やトークンを発行するプラットフォームとして普及することが目標となるでしょう。